コンテストの受付は終了し、アジアの最終プレゼンテーションに進出する6チームが決定いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!
About
最新のお知らせを受け取りたい方、イベントやコンテスト参加に関心のある方、チームを作りたい方、
その他お問い合わせ・質問がある方は、下記のSlackコミュニティへどうぞ!誰でも参加していただけます。
Schedule
AODC2020は、「アフターコロナ時代のスマートライフにおけるオープンデータ活用」というテーマで新しいサービスを開発し、オンラインで提出、アイデアや技術を競い合うオンラインコンテストをメインのチャレンジとして設定しています。また、皆さんのチャレンジに繋げるための複数のイベントが実施されます。
Events
イベント参加は、オンラインコンテストに提出するための必須条件ではありません。どれでも好きなものに参加していただけます。また、ウェビナーとオリエンテーションLIVEについては、リアルタイムで参加していただくと質疑応答がその場でできるなどのメリットがありますが、後から動画として見られるようにアーカイブされますので、リアルタイムで参加ができなくても心配はありません。
※イベントへの申し込みは別サイト(Connpass)からとなっていますので、下記からリンク先を参照してください。
6/15 Mon.
日本向けオリエンテーションLive
-----
AODCに参加したい方、関心があるけどどうしよう、、という方向けに、参加方法や参加のためのQ&Aなどを受け付けます。
また、NPOによる社会課題の解決をテクノロジーで支援するSocial Technology Officer事務局のご協力により、コロナ禍での深刻な社会問題について、草の根で活動されている方々からリアルな課題提供をいただきます。
>> 詳細・申込
Archives
開催したウェビナーのアーカイブを掲載しています
Webinar #1
"Open Data in Social Actions: Covid-19 Pandemic"
Keynote: Audrey Tang / Digital Minister
Government of Taiwan
(全編英語となっています)
Webinar #2
"Government-Public Sector Collaboration in COVID-19 Pandemic Countermeasures"
(全編英語となっています)
日本向けオリエンテーションLive
オンラインコンテストやアイデアソンに参加してみたい方はご覧ください。
関心のあるトピックをピックアップして見られるよう、ショートカットバージョンの動画も用意しています。
日本向けオリエンテーションLive全編
全編とおしてご覧になりたい方はこちら
コンテスト概要〜Code for Japan関さんメッセージ
下記のコンテンツを抜粋したショートver.
Social Technology Officerとは
下記のコンテンツを抜粋したショートver.
課題提供:コロナ禍の貧困
下記のコンテンツを抜粋したショートver.
課題提供:コロナ禍の教育
下記のコンテンツを抜粋したショートver.
課題提供:コロナ禍の防災
下記のコンテンツを抜粋したショートver.
スポンサー様メッセージ・提供技術説明
下記のコンテンツを抜粋したショートver.
最新のお知らせを受け取りたい方、イベントやコンテスト参加に関心のある方、チームを作りたい方、
その他お問い合わせ・質問がある方は、下記のSlackコミュニティへどうぞ!誰でも参加していただけます。
Co-Platinum Sponsor
Bronze Sponsor
グラファーは、オンライン申請やデジタル認証サービスなどの
デジタル行政プラットフォームを開発・提供しているスタートアップ企業です。
株式会社自動処理は、政府や自治体と国民をつなぐ意見募集サービス『アイディアボックス』サービスや、
AIやOSSを利用したシステム開発を得意とする会社です。
アスコエパートナーズは、行政サービス情報を『ユニバーサルメニュー』の手法を用いて整理・構造化し、
IT活用するソリューションを提供しています
協力
アジア各国主催
台湾
Industrial Development Bureau, Ministry of Economic Affairs
韓国
National Information Society Agency
© 2020 Asia Open Data Challenge